忙しい都会での生活をはなて「地方で暮らしたい!」と思うことありませんか?
でもいざ引越し先を探そうとすると、どの土地が良いかわからない。そんな悩みも多いですよね。
そこで今日は飛騨高山に移住して4年目の私、飛騨高山のシェアハウス「シェアリー」管理人の那須裕介が、地方で暮らすなら飛騨高山がおすすめな5つの理由を紹介します!
飛騨高山の魅力その1:食事が美味しい
高山に住んで一番に感じるのが、食事の美味しさ。
まず肉。もうね、普通に売ってる豚肉からしてすでにうまいんですよ。飛騨牛で有名な飛騨高山ですが、その競争につられたせいか肉全体のレベルが高いです。
また飛騨高山は農業も盛んなので、地元の美味しいお野菜が簡単に手に入ります。町に並ぶお野菜はどれも新鮮でうまい!
また観光地なので飲食店の競争も進んでいます。飲食店の競争が激しいということは、それだけ切磋琢磨されているということ。生き残ってきたお店は、良質な料理をリーズナブルな価格で提供するところばかりです。
一方で岐阜県は海に面していないので、「お魚は今ひとつなんじゃないの」という疑問はよく聞きます。ところがそうでもないんです。実はお隣の富山から新鮮なお魚が入って来るんですよね。
自分は日本全国色々食べ歩きましたが、飛騨高山の食のクオリティは日本国内でも上位だと言えます!
飛騨高山の魅力その2:生活費が安い
やはり地方は都会に比べて生活コストが安いですね。食材や日用品を買っていても感じます。
例えば自分は豆乳をよく飲むんですが、今まで住んできた町のスーパーの売値を比べると、高山158円、京都178円、東京199円くらい。
また一人暮らしのの家賃は東京7万円、京都5万円くらいに対して、高山3~5万円程度でしょうか。
高山の家賃に幅があるのは、高山の駅周辺に限って言えば意外と家賃が高いから。広めのワンルームで4~5万円台と、京都に近いですね。ただ駅から少し離れると一気にやすくなります。
どうせ高山ライフを満喫するには車が必要です。無理して駅近くに住む必要はありません。駅周辺は月極駐車場も高いですし、あのエリアは素直に観光客に譲りましょう。
ちなみにシェアハウス「シェアリー」は駐車場スペースが一人一台無料なうえに、シェアカーまでついていますよ!(宣伝)
飛騨高山の魅力その3:人が暖かい
高山に越してきて感じるのが、人の暖かさ。
高山は観光で成り立ってきた街なので、外の人にもオープンです。また高山は酒飲みが多いので、飲み屋を通じて友情を育んでいる印象ですね。
そして地元の人だけでなく高山には移住者も多いです。特に高山の移住者は旅慣れた方が多い印象です。様々な土地を旅して色々な人に出会ってきた方々なので、オープンでウェルカムな思考の人ばかりです。
飛騨高山の魅力その4:アウトドア遊びが沢山できる
飛騨高山に越した一番の理由が外での自然遊び!
夏は釣りにハイキング、冬はスキーにスノーボード、他にも自然遊びに事欠きません。アウトドア好きなら四季を通して様々な楽しみ方ができる飛騨高山はおすすめです!
移住4年目に入った僕でも「まだまだ高山の自然は遊べる!」と感じています。それほどアウトドア遊びは多いですね。
逆に遊びに関してデメリットをあげると、映画館がないことと空港が遠いことがあります。自分が感じる、飛騨高山の数少ない欠点です。
ただまあ最近はNetflixやAmazonがあるので、ネット配信まで数ヶ月待てば新しい映画も視聴できます。
また空港も、最近は高山~中部国際空港のバスのダイヤが改善されたりとだいぶ使いやすくなりました。
ちなみにショッピングやダンスクラブと行った都会の遊びはありませんのでご注意を(そういうのが好きな方は、最初から地方暮らしを考えないでしょうけど)
飛騨高山の魅力その5:仕事がある(観光業においては)
地方で暮らすときに心配なことの一つが仕事ですよね。
個人的な感覚でいえば、観光業であれば仕事はたくさんあります。そもそも高山は、人口8万人に対して年間400万人以上の観光客が来る町。人の集まるところには仕事も生まれます。
ただ他の産業はあまり強くありません。ですので高山での職探しは、宿泊施設や飲食業など観光客相手の仕事になるかと思います。
もしくはいっそのこと個人事業主として起業するのもあり! 特に高山の観光関連のビジネスはこれからも伸びていくでしょう。また、高山市は手厚い起業支援制度もありますよ!(今度別記事にします)
地方に移住するなら飛騨高山!
ということで以上が地方移住先に飛騨高山のおすすめな5つの理由でした。
自然が好きで、美味しい食を愛し、優しい人々に囲まれてゆったりと暮らしたい方なら、飛騨高山はとても向いています。
ちなみにシェアハウス「シェアリー」では地方暮らしが初めてな方も全力でサポートします! ぜひ一緒に高山ライフを満喫しましょう!
シェアリーへの問い合わせはこちら!